3Dプリンターで軍艦模型が・・・

3Dプリンターで、軍艦模型に挑戦!

Blenderで軍艦模型を作れたら・・・モデリング編 第三十九回 艦載機の制作1

前回は、ボーグの艦載機、グラマン戦闘機の制作を開始した所まで、でした。

今回は、ガイド図面の読み込み後から、胴体用の円柱作成からです。

f:id:konoe2140:20211004011932j:plain

で、上面図より、追加、メッシュ、円柱で,この円柱の各数値は、X=0.07、Y=0.07、Z=0.4です。

f:id:konoe2140:20211004014026j:plain

で、これをすかさず、回転ツールで回転。(線図の角度に合わせます)

f:id:konoe2140:20211004014159j:plain

取り敢えず、ー80.7ぐらいでした。

f:id:konoe2140:20211004014250j:plain

先端部と終端部の頂点を合わせます。(この時の選択方式は、ボックス選択より、投げ縄選択が使い易いです)

f:id:konoe2140:20211004014518j:plain

ループカットで、順次、胴体分岐基部をカットしてゆきます。

f:id:konoe2140:20211004014811j:plain

エンジンカウルの勾配開始位置、終了位置、カウルの溝、主翼両端、キャノピー開始位置、終了位置、主脚、尾輪、尾翼、垂直尾翼、ラダーなどなどなどです。

航空機って、意外にポリゴン食いますね。

f:id:konoe2140:20211004020157j:plain

続いて、各、経を合わせるため、スケールで調整します。

f:id:konoe2140:20211004020328j:plain

少しづつ、少しづつ、頂点を合わせてゆき・・・

f:id:konoe2140:20211004020457j:plain

軸が、曲がっている場合は、回転ツールで沿わせます。

f:id:konoe2140:20211004020620j:plain

そして、尾翼あたりで、すぼませて、一気に胴体感を決めます。

f:id:konoe2140:20211004020829j:plain

さらにテイルまで、すぼめて、伸ばします。

f:id:konoe2140:20211004021255j:plain

なんとなく、グラマンらしく見えてきました。

f:id:konoe2140:20211004021359j:plain

上面からも各位置に頂点をあわせます。

f:id:konoe2140:20211004021512j:plain

で、この部分の面を選択して、一段、押し出します。

f:id:konoe2140:20211004021655j:plain

続けて、2段めも、押し出しますが、尾翼の部分の面は、外します。

f:id:konoe2140:20211004021835j:plain

f:id:konoe2140:20211004022051j:plain

かつ、キャノピーの傾斜角度にあわせて回転させます。(回転ツール)

レイ戦なんかとは、違ってグラマンの機体は、潜水艦のような、二重殻構造風?みたいです。

f:id:konoe2140:20211005021549j:plain

で、もう一段、押し出して、この二重構造を形作ります。

f:id:konoe2140:20211005021939j:plain

キャノピーの先端部に、ループカットを入れます。

f:id:konoe2140:20211005022108j:plain

パースビューで、見るとこんなカット位置です。

f:id:konoe2140:20211005022157j:plain

フロント部を細かく整えます。(頂点編集)

f:id:konoe2140:20211005022349j:plain

胴体上部は、丸いので少し膨らませるため、凹まします。

f:id:konoe2140:20211005022640j:plain

ちょっと丸くなりました。

f:id:konoe2140:20211005022921j:plain

続いて、後方の垂直尾翼の部分の面を、選択して、押し出します。

今さらですが、押し出しツールでは、押し出した直後に左右へ、振ると、左右に移動しながら、クネクネと押し出していけます。

(すぐ、プラスの方向へ押し出してしまうと、垂直にロックされて、クネクネとは押し出せません)

f:id:konoe2140:20211005024733j:plain

もう一段押し出し・・・

f:id:konoe2140:20211005024814j:plain

頂点を整えながら、どんどん、押し出してゆきます。

f:id:konoe2140:20211005024908j:plain

この辺りの、膨らみも整えます。

f:id:konoe2140:20211005024944j:plain

で、一気に頂上付近まで、引き上げて・・・

f:id:konoe2140:20211005025055j:plain

最終地点まで、押し出しました。

f:id:konoe2140:20211005025146j:plain

またまた、頂点移動で、整形を施します。

f:id:konoe2140:20211005025300j:plain

次は、キャノピー部分を選択して、押し出します。

f:id:konoe2140:20211005025355j:plain

Z値で、0.005持ち上げているのですが、この程度だとプリント時に、出力されるか疑問ですが、一応、キャノピーは飛行機の顔なので、図面より、盛り上げておきます。

f:id:konoe2140:20211005025743j:plain

キャノピー後方も、整え調子を合わせます。

これが終わったら、今度は主翼の制作です。

f:id:konoe2140:20211005025829j:plain

主翼も、押し出しで制作する事にします。(簡単なので)ww

とにかく胴体測面に、翼断面を、ナイフツールで入れます。

f:id:konoe2140:20211005042619j:plain

で、ちょっと整形した後、面モードで、面を選択します。

f:id:konoe2140:20211005042718j:plain

ドーンと引っ張り出します。うおっ翼く〜ん!www

f:id:konoe2140:20211005042940j:plain

で、また頂点を移動し整形。

f:id:konoe2140:20211005043158j:plain

もう一段押し出して、翼端も整形します。

f:id:konoe2140:20211005043622j:plain

おお、山猫(ワイルドキャット)・・・らしくなって来ました。

f:id:konoe2140:20211005044017j:plain

ここで、正面ビューから、主翼の仰角を形成します。

おっと、ここでなぜ正面図を使用しないかと、言うと・・・

実は、ここまで作業を進めて来てなんですが、機体を着地状態で斜めに作成したために、なんと正面図と合わなくなってしまいました。今頃気づく?

(正面図は、水平)

なので、参照していないので注意!

翼角は、上記図を参考にして下さい。www

f:id:konoe2140:20211005044747j:plain

続いて、尾翼です。

尾翼も断面をナイフツールで描き・・・

f:id:konoe2140:20211005044842j:plain

一気に、引張出します。岬く〜ん(アホか)

以下次回。